留学時のパソコンやタブレット完全ガイド!両方いる?どう持っていく?【購入時の選び方も】
海外WiFiレンタルショップ
大幅サービス向上中!
- 宅配便の往復送料が無料に!
- 最大5日前から事前受取り無料!
- 翻訳機能付き最新機種へ!
※以下記事内容は古いサービス表記のままの場合があります
「これから留学するのだけどパソコンはどうしよう?」
「パソコンとタブレットはどちらも必要?」
「持ってはいるけれどどうやって持っていく?」
留学予定の方の中には、このようにお悩みの方もいるはずです。本記事では、留学を予定している方のために、パソコンやタブレットの必要性や使いこなすための準備について詳しく解説します。
ほかにも、現地でお得にネットを使う方法や、パソコンやタブレット以外のマストな持ち物などの役立ち情報満載!
海外留学の予定がある方、留学に持って行くデバイスでお悩みの方は必読ですよ。
海外留学にはパソコンとタブレットはマスト!【必要性・活用シーン】
留学予定の方の中には、パソコンやタブレットは絶対必要?スマホとタブレットだけではだめ?などお悩み中の方も多いはずです。
しかし、海外留学中は、パソコンとタブレットは両方あるのがベストです!ここでは、留学中にパソコンとタブレットが必要な理由と実際にどのような場面で使うのかを解説します。
海外の学校はテキストのデジタル化が進んでいる
パソコンとタブレットが留学生に必要な理由は、テキスト(教科書を含む)のデジタル化です。学校によっては、教科書や授業に使う資料、プリントがすべてデジタルテキストやPDFというケースも。
課題も、ワードやドキュメントで提出することが多いため、パソコンは必須アイテムです。学校からパソコンが必須と言われないケースでも、日本でパソコンで作業することに慣れている方は、留学中もパソコンで行った方がよいでしょう。
パソコンとタブレットは両方が必要な理由
留学中は、パソコンとタブレットは両方あるのがベストです。パソコンとタブレットの2つがあれば、それぞれ別の使い方ができ、勉強効率が上がりますよ!一般的には、タブレットに教科書をダウンロードし、パソコンでレポートを書いたり、課題をするケースが多いでしょう。
タブレットは、スマホで代用することもできなくはないですが、スマホは画面が小さく容量も十分ではない場合が多いため、勉強効率を考えるとパソコンとタブレットの両方あるのが理想的です。
パソコンとタブレットの活用シーン
実際に、留学中にパソコンやタブレットを活用する場面を見ていきましょう。
- パソコン:レポート作成・プレゼン資料作成・TOEFLライティング対策・リサーチ
- タブレット:テキストをダウンロード・リサーチ・メモ
このように、パソコンとタブレットはそれぞれ活用する場面が異なります。どちらもあるに越したことはありませんね!
ただし、パソコンやタブレットを使って、リサーチしたり、課題を提出する際は、ネットに接続する必要があるため、常時Wi-Fiに接続する手段も確保しておきましょう。
留学に持って行くパソコン・タブレットの選び方【各4つのポイント】
海外留学には、パソコンとタブレットがマストなことはご理解いただけたはずです。ここでは、これから購入する方に向けて、パソコン・タブレットの選び方を解説します。
すでに持っている方はスキップしてください。
留学におすすめなパソコン選びのポイント
留学に持って行くパソコンを選ぶ際は、以下のポイントに着目しましょう。
- 軽量で持ち運びしやすい
- 留学先に店舗があるメーカーのもの
- バッテリーが長持ちする
- WEBカメラやマイクが内臓されているもの
留学にためにパソコンを購入する場合は、軽量で持ち運びしやすいモデルがおすすめです。また、パソコンは故障の際に備えて、留学先に店舗があるメーカーを選ぶと安心でしょう。Apple、Lenovo、HP、Dellなどは世界中にショップがあります。また、パソコンを学校や図書館などでも使う予定の方は、バッテリーが長持ちするタイプを選びましょう。
そして、ホームステイ先など学校外からのビデオ会議に備えて、カメラ付きのパソコンを選ぶか、外付け用のカメラとマイクも準備しておくことをおすすめします。
留学におすすめなタブレット選びのポイント
留学の際に持って行くタブレットは、パソコンほどスペックにこだわる必要はありません。留学先では、パソコンがメインになる可能性が高いためです。
タブレットをこれから購入するなら、以下のポイントを参考にしましょう。
- 普段使っているスマホと同じOS
- 8インチ前後の軽量モデル
- ノート代りに使うなら手書き機能付き
- レポート作成するならタブレットPC
タブレットは、普段使っているスマホのOSと同じ物が便利でしょう。アプリの互換性やデータ通信がしやすい上、使用感も同じなのでスムーズに使えるはずです。
また、タブレットは授業以外でも、持ち歩くことが多いため、軽量な方が負担が少ないでしょう。そして、タブレットをノート代りに使うなら、手書き機能はマストです。講義ごとにノートを準備する手間がなくなるため、荷物が減るメリットも。
一方、タブレットでレポートやプレゼン資料の作成までしたい方は、10インチ以上でキーボード対応モデルのタブレットPCがおすすめです。
海外留学でパソコン・タブレットを使う際の注意点4選
海外留学のマストアイテムである、パソコンとタブレットですが、留学先で使う際はいくつか注意点があります。
海外留学でパソコン・タブレットを使う際の注意点は以下です。
- 留学先のコンセントにあわせて変換プラグを準備する
- 渡航の際は機内持ち込みが安心
- 盗難に注意する
- 税関での申告に備えておく
それぞれ解説していきます。
留学先のコンセントにあわせて変換プラグを準備する
留学でパソコンを持って行く場合は、滞在する国のコンセントにあわせて変換プラグを準備しましょう。国によって、電圧やコンセントの形状は異なるため、国によっては変換プラグがないと充電できません。
ちなみに、最近のパソコンは、海外使用適応になっているため、変圧器が不要のタイプがほとんどです。不安な方は、パソコンの仕様書で電圧が「100V~240VAC」と記載されていることを確認しましょう。
おすすめの変換プラグは下記記事でご確認ください。
渡航の際は機内持ち込みが安心
パソコンやタブレットを留学先に持って行く時は、スーツケースに入れず機内持ち込みにするのがおすすめです。スーツケースに入れて預け入れると、衝撃で破損してしまう恐れがあるため。海外の空港は、日本に比べて荷物の扱いが雑なことが多く、スーツケースを投げる場面も!
どうしても手荷物に入れるのが難しい場合は、クッション素材を使用したパソコンケースに入れた後、さらに衣服などで包むなどしっかり対策しましょう。
盗難に注意する
留学中にパソコンやタブレットを使う際は、盗難に十分注意しましょう。海外の国の中には、スリ、置き引き、引ったくりなどの被害が日本の数倍に及ぶ国も!
日本は、カフェなどでパソコンを置いたまま離席する方も多いでしょう。しかし、海外では、貴重品を置いたまま離席すると、盗まれる可能性が大です。特に、パソコン、スマホ、タブレットなどは狙われやすいため、面倒でも離席する時は一緒に持っていきましょう。
万が一の際に備え、保険に入ったり、防犯グッズを活用すると安心です。
税関での申告に備えておく
留学先にパソコンやタブレットを持って行く場合は、基本的には申請は不要です。しかし、海外の国の中には、私物のデバイスに関税がかけられたケースが報告されています。特に、ドイツに入国する際に、関税を要求されたケースが多いため注意しましょう。
関税は、私物であることを証明できれば関税の支払いは回避できるため、パソコンやタブレットを開いて、使用した形跡があることを提示しましょう。これからパソコンやタブレットを購入する方は、レシートを保管していつでも提示できるようにしておくことをおすすめします。
【パソコン・タブレットの用意に加えて!】留学時重要な4つの準備
最後に海外留学に向けて、パソコンやタブレットなどのデバイス以外に必要な準備を解説します。
限られた留学期間を有意義に、そして快適に過ごすためにぜひご一読ください。
海外留学にマストな準備は以下の4つです。
- ポケットWi-Fiの準備
- 海外留学保険に加入する
- クレジットカード
- 自己紹介などスピーチの準備
それぞれ解説していきます。
ポケットWi-Fiの準備
海外留学をされる方は、渡航前に現地で常時ネットに接続する手段を確保しておきましょう。海外でネットに接続する手段としては、ポケットWi-Fi、海外ローミング、SIMカードなどがあげられますが、留学生におすすめなのはポケットWi-Fiです。
ポケットWi-Fiは、現地の大手通信業者の回線を利用するため、フリーWi-Fiがない場所でも常時ネットに接続可能!また、1台で複数デバイスに接続できるのもおすすめポイントです。
このように、国内キャリアの契約ではデバイスごとの課金が必要になるのに対して、ポケットWi-Fiなら、1台の端末だけでスマホ、タブレット、PCがネット接続でき非常にお得! フライトの予定が決まっていたら、同じ期間でまずは予約しておきましょう。
> 海外で10台つなげるポケットWi-Fi端末を予約しておく
各種デバイスの海外での利用法については、下記から詳細記事をご覧になれます。
携帯・スマホ|パソコン・ノートPC|タブレットPC|スマートウォッチ・Apple Watch
※各種設定〜持ち込み方法等について、 クリックで詳細記事をご覧いただけます。
海外WiFiレンタルショップは、海外ローミングの約1/3程度の料金なうえ、ポケットWi-Fiの電源を入れない日は、通信料が発生しません。学校やホームステイ先などのWi-Fiと組みあわせれば、大幅な節約ができますよ。
留学中にポケットWi-Fiを利用した留学生と保護者の方のインタビューもぜひ参考にしてください。
持ち物準備
留学が決定したらパソコン・タブレットと並行して、マストな持ち物の準備をすすめましょう。現地ででは入手が難しかったり、割高になるものもあるため、持ち物リストを作ってしっかり対策したいもの。
- 常備薬
- 衛生グッズ・生理用品
- 変換プラグ・モバイルバッテリー
上記は、留学先では入手が難しかったり、到着したその日に必要になる可能性もあるため、しっかり準備しましょう。
女性の方は、下記記事で「女子特有の持ち物リスト」を参考にしてくださいね!
海外留学保険に加入する
留学準備には、海外留学保険の加入も欠かせません。医療費が高額な国の場合、風邪で受診しても10万円を超える診察料を請求されることもあるためです。
保険は、海外留学保険の他、クレジットカードに付帯されている保険、現地の保険会社の保険という選択肢がありますが、おすすめは海外留学保険です。
メリット | デメリット | おすすめ度 | |
---|---|---|---|
海外留学保険 | ・日本語でサービスが受けられる ・留学前に日本で申し込みできる |
海外で対象になる医療機関が限定されることもある | ★★★★☆ |
クレジットカード付帯の海外旅行保険 | ・申し込みが容易 ・別途の保険料がかからない |
・対象期間が限定される ・補償の範囲が限定的 |
★★★☆☆ |
現地の保険会社保険 | ・現地の病院でのサポートが受けやすい | ・日本語でのサービスがない ・出国前に申し込めないケースもある |
★★☆☆☆ |
海外旅行保険は、最大1か月など加入できる期間が短めですが、海外留学保険は最長1年カバーされます。また、緊急時の帰国費用を補償してくれる保険もあるため、留学生にはぴったり!補償内容を熟読した上で、自分にあった保険を選びましょう。
クレジットカード
海外は、キャッシュレス化が進んでいる国が多いため、クレジットカードはマストと言っても過言ではありません。海外決済ができるクレジットカードの中には、16歳以上であれば所持できるタイプも。
クレジットカードは、海外では身分証の役割も果たします。ホテルやレンタカーを利用する際に必須なこともありますので、1枚は持って行きたいものです。海外でおすすめのクレカは下記記事を参考にしてください。
自己紹介などスピーチの準備
海外留学が決まったら、自己紹介や日本の文化、歴史についてなどスピーチの準備もしておきましょう。最初の授業では、かなりの確率でスピーチを求められます。
海外の学校は一般的に、スピーチ、プレゼンテーションの機会が日本より多いため、自分の意見や知識を現地の言葉で話す準備をしておくとスムーズです。
言葉に自信がない方は、慣れるまで翻訳アプリを使うのも一つの方法です。翻訳アプリをダウンロードしておくと、授業以外でも役立つ場面が多いでしょう。
海外留学にはパソコンやタブレットはマスト!現地で使いこなすには…
海外留学する際は、パソコンとタブレットはマストアイテムです。留学中は、タブレットを教科書に、レポートやスライド作成をパソコン、という風に両デバイスを使えると効率がよいでしょう。
これから購入する方は、軽量の物を選ぶと、持ち運びの負担が軽減しますよ。そして、留学予定の方は、パソコンとタブレットを使いこなすためにポケットWi-Fiの準備もお忘れなく!
海外WiFiレンタルショップのポケットWi-Fiは1台で最大10デバイスまで同時接続ができるため、スマホ、パソコン、タブレットを同時に使う留学生に最適です。
また、海外WiFiレンタルショップは、業界初の「電源を入れない日は通信料0円」を実施中。ポケットWi-Fiの電源を入れない日は、通信料が発生しません。学校のWi-Fiと組み合わせれば、滞在中のネット費を大幅に抑えることができます。
申し込み前に料金をシミュレーションできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
海外留学時のパソコンとタブレットに関するよくある質問
-
Q海外留学にパソコンとタブレットがマストな理由は?
A海外では教科書や課題のデジタル化が進んでいます。また、リサーチ、レポートや課題の作成、提出など、パソコンやタブレットを使う機会が多いため、持参するのがおすすめです。
-
Q留学する際、タブレットはなくても大丈夫?
Aパソコンとタブレットでは用途が若干異なるため、2つある方が学習効率がアップします。
-
Q海外でパソコン、タブレット、スマホを全部使いたい。ネット費用を節約するには?
AポケットWi-Fiは、1台で複数デバイスを同時接続できます。海外WiFiレンタルショップは、最大10デバイスまで接続できますので、大幅なネット費用の節約になるでしょう。
【1台で135ヵ国対応】海外行くなら
「海外WiFiレンタルショップ」にお任せ!
TOPへ戻る ▲