中国出張時の携帯・スマホの使い方・準備まとめ!注意点からおすすめアプリまで
海外WiFiレンタルショップ
大幅サービス向上中!
- 宅配便の往復送料が無料に!
- 最大5日前から事前受取り無料!
- 翻訳機能付き最新機種へ!
※以下記事内容は古いサービス表記のままの場合があります
この記事では、中国出張する方に向けて、携帯・スマホの使い方や必要な準備・設定について徹底解説していきます。
「中国は規制があるって聞いたけど何ができるの?」
「中国出張中に必要なアプリはある?」
などについても解説していきますので、出張前にぜひお役立てください。
記事後半では、中国での適切な通信手段の選び方についてもご紹介。中国出張予定がある方は、ぜひ最後までご覧ください!
中国出張での携帯・スマホの使い方!現地活用シーン5選
昨今の中国出張には、携帯・スマホが欠かせないでしょう。以下のような多様なシーンで活用できます。
- インターネットでの情報収集
- コミュニケーションツール・アプリでの連絡
- 中国の決済アプリでのキャッシュレス決済
- 地図アプリなどを利用してのスムーズな移動
- 翻訳アプリを利用したコミュニケーション
ただし、中国はネット規制のある国です。中国で携帯やスマホをフル活用するのであれば、現地のネット事情を理解して、適切な通信手段を準備しておきましょう。
日本と同様にネット利用するにはVPNが必須
中国では、日本と同様にネット利用するには、VPNと呼ばれる技術を使用してのネット接続が必要不可欠です。
中国は「グレートファイアウォール」と呼ばれる検閲システムでネット規制されているため、現地回線からは下記のサービスにアクセスできません。
- Google系サービス
- LINE
- X
- YouTube
など
VPNはネット上に仮想のプライベートネットワークを構築する技術で、検閲システムを回避してネット接続できるので、上記のサービスにもアクセスできるようになります。
中国出張で携帯・スマホを使う際の3つの注意点【検閲は怖い?】
中国出張で携帯やスマホを使用する際の注意点は、以下の3つです、
- 中国アプリやネットサービスは監視・検閲の対象
- 撮影禁止エリアを把握しておく
- SNSでの投稿内容に注意する
中国では、現地でスパイ活動や違法行為とみなされる行為をすると、警告を受けるだけでなく、拘束や逮捕される可能性もあります。
それぞれ詳しく解説していくので、参考にしてください。
中国アプリやネットサービスは監視・検閲の対象
中国のアプリやネットサービスを利用する際は、充分に注意を払いましょう。
中国政府の規制下で提供されているため、暗号化されているクレジットカードの番号やパスワードを除き、発言や検索内容などは監視・検閲の対象になっています。スパイ活動や違法活動とみなされる発言や情報発信をすると、処罰の対象になるので注意が必要です。
怪しい発言や投稿は削除され、同じ発言を繰り返しているとスパイ容疑をかけられる可能性があるので、慎重に利用してください。
撮影禁止エリアを把握しておく
中国出張に行く際は、撮影禁止エリアを把握しておきましょう。中国では、下記の施設やエリアなどでは撮影が禁止されています。
- 軍事施設など(軍事禁区/軍事管理区)
- 国境管理施設
- 警察関連施設/設備
- 公的機関
- 毛沢東記念堂や博物館など
施設だけでなく、軍関係者や警察官も撮影禁止です。意図せず画面に収めてしまっても、スパイ容疑をかけられる可能性があります。
基本的には「撮影禁止」の表示がありますが、軍事関連の病院などわかりにくいケースもあるので、充分に注意してください。
SNSでの投稿内容に注意する
中国出張中にSNSを利用する際は、投稿内容にも注意が必要です。中国では反スパイ法により、スパイ活動とみなされる行為や発言などをすると、拘束や逮捕される可能性があります。
政治的な話題や批判は、スパイ行為と判断される可能性があるため、投稿は避けた方が賢明です。
中国のSNSだけでなく、Xやinstagramなどからの投稿でも監視されている可能性はゼロではないので、政治に関連する投稿は控えてください。
中国出張で携帯・スマホを使う際のネット接続はどうする?適切な準備・設定まとめ
中国出張で、携帯やスマホを利用する際のネット接続手段について紹介します。ネット接続手段はいくつかありますが、それぞれ費用や使い勝手が異なるので、しっかり比較検討しましょう。
中国で使える通信手段 | 特徴 |
---|---|
ポケットWi-Fi | 申込や設定が簡単でコスパが良い |
キャリアの定額プラン | 手軽に準備できる |
中国対応のSIMカード | 通信コストが安い |
中国の携帯電話を購入 | 現地での通話料を抑えられる |
それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。
ポケットWi-Fiを利用する
中国出張での通信手段で、手軽でコスパが良いのがポケットWi-Fiです。
例えば、海外Wi-Fiレンタルショップなら、中国はVPN付きのWi-Fiが1日あたり1GBプランで820円、無制限プランは1,120円でレンタルできます。オンラインで簡単に申し込みができ、ネット接続の設定も簡単です。受取方法も選択肢がさまざまあるので、自分に最適な方法で手配できます。
また、複数のデバイスに同時接続が可能で、PCなどとの同時利用や複数人でのシェアもできるので、総合的にコスパが良いです。
キャリアの定額プランを利用する
手軽に準備できる通信手段としては、国内キャリアが提供する海外ローミングの定額プランがあります。
利用方法は、キャリアに定額プランの申し込みをして現地で設定変更するだけです。Google系サービスやSNSなどの利用も問題ありません。
ただし、データ通信を多く利用する場合、1日あたり約3,000円と、ほかの方法に比べて高額な通信コストがかかります。長期的な中国出張であれば、よりコストがかかるので、通信費用を抑えたいのであれば別の方法を検討しましょう。
中国対応のSIMカードを使う
中国出張で携帯やスマホの通信費を抑えたいのであれば、中国対応SIMカードの利用は良い選択肢です。
プラン内容やデータ容量によって料金は異なりますが、一般的に1週間程度のプランで1,000〜3,000円程度なので、うまくすれば1日あたりの通信費は数百点程度しかかかりません。ただし、SIMカードは基本的にデバイス1台に対して1枚での利用になるので、PCやタブレットを利用する場合は、個別に通信手段を準備する必要があり、かえって高額になるケースもあります。
テザリング設定でPCやタブレットをネット接続する手もありますが、スマホのバッテリー消耗が早くなり、通信速度が落ちるなどのデメリットもあるので、注意が必要です。
中国の携帯電話を購入する
携帯の通話料を抑える方法としては、中国の携帯電話を購入する手もあります。
通話機能に絞った標準的な携帯電話なら、本体価格で4,000円、3ヶ月使えるSIMカードが4,000円程度なので、長期的または頻繁な中国出張での通話料削減に便利です。ただし、データ通信を多用する場合や短期の出張であれば、ポケットWi-FiやSIMカードの方が通信費を総合的に抑えられるでしょう。
また、容量上限があるSIMカードを利用した場合、必要に応じて現地購入の手間が生じるので、上手に活用するにはある程度の慣れが必要です。
中国出張で携帯やスマホの通信手段を選ぶ際のコツ3選
中国出張で、通信手段を選ぶ際のコツについて紹介していきます。中国出張で携帯やスマホを活用するには、通信手段が適切かどうかが重要になるので、以下の3つポイントを確認してみてください。
- 中国のネット規制を回避できるサービスを選ぶ
- SIMカードはSIMフリーのデバイスが前提条件
- 携帯・スマホ以外のデバイスを使用するかどうか
順番に詳しく解説していきます。
中国のネット規制を回避できるサービスを選ぶ
中国で携帯やスマホを利用するなら、ネット規制を回避できるサービスを選びましょう。中国で利用できるネット通信手段は、全てのサービスがネット規制を回避できるわけではありません。
Wi-Fiレンタルの中には、VPN非対応のサービスもあります。また、SIMカードは現地購入の場合、規制された回線を経由する製品があるので注意が必要です。
VPNアプリは、有料無料に限らず機能が不安定になるケースもあります。中国で日本と同様にネット利用したい人は、確実にVPNが機能するサービスを利用してください。
SIMカードはSIMフリーのデバイスが前提条件
中国出張でSIMカードを使いたい場合は、自身のデバイスがSIMフリーか確認しておきましょう。SIMカードはSIMフリーのデバイスでなければ、カードを交換できません。
2021年10月以降に販売されているスマホなどは原則SIMフリーですが、それ以前の製品でSIMロックを解除していない場合は、キャリアで解除手続きをする必要があります。
渡航前にSIMロック解除の手続きが難しい場合は、別の通信手段を検討してください。
携帯・スマホ以外のデバイスを使用するかどうか
中国出張で携帯やスマホ以外のデバイスを使用するのであれば、通信手段はポケットWi-Fiがおすすめです。一般的に中国対応のWi-Fiレンタルサービスは、5〜10台のデバイスに同時接続できます。
それぞれのデバイスからの接続も簡単で、海外ローミングやSIMカードのようにテザリング設定をする必要もありません。
海外WiFiレンタルショップなら最大10台まで同時接続可能なので、複数のデバイスはもちろん、複数人でのシェアにも便利でお得です。
中国出張で役立つスマホのおすすめアプリ4選
中国出張の際に役立つ、おすすめのスマホアプリについて紹介します。下記の4つは、中国でも多くの人が利用しているアプリばかりなので、インストールしておいて損はありません。
- Alipay
- 滴滴出行(DiDi)
- 百度地図
ただし、中国のアプリは監視・検閲の対象となるため、その点だけ注意してください。それぞれのアプリについて解説していきます。
Alipay
Alipayは、中国の大手企業「アリババグループ」が提供しているQRコード決済サービスです。中国はQRコード決済が普及しているので、インストールしておけばあらゆるシーンでキャッシュレス決済ができます。
以前は登録に中国のクレジットカードや銀行口座が必要でしたが、2023年から日本のクレジットカードでの登録が可能になりました。不要な現金を持ち歩かなくて済むので、滞在中も安心して過ごせます。
WeChatは、中国版LINEとも呼ばれるメッセージングアプリ。多くの中国人が日常的に利用しているので、現地の人との連絡のやり取りに便利です。
チャット機能以外にも、SNSやショッピング、QRコード決済など多様な機能を備えています。メッセージの内容が監視対象である点に注意が必要ですが、日本語版も提供されているので、現地の人との連絡ツールとして役立つでしょう。
滴滴出行(DiDi)
滴滴出行(DiDi)は、中国の同名会社が提供しているタクシー配車アプリです。高度なAI技術で効率的な配車を行なっており、スマホから簡単にタクシーを呼べて、支払いまでアプリで完結できます。
目的地の入力で予想料金が表示されるほか、ドライバーは事前に審査を受けており、ユーザーはアプリ内でドライバーの詳細や評価を確認できるので安心です。効率的な配車で待ち時間の短縮もできるので、出張中の移動に役立ちます。
百度地図
百度地図は、中国版Googleとも呼ばれる、中国国内で広く利用されている地図アプリです。ナビゲーションや都市・周辺スポットの検索、道路の混雑状況の確認など、多彩な機能を備えています。
事前に地図をダウンロードすれば、オフライン時でも地図の確認やナビゲーションが利用可能です。Googleマップよりも精度が高い上、動作も軽いので、現地でスムーズに行動できます。
中国出張でスマホや携帯を使うなら!VPN付きWi-Fiが手軽で便利!
中国出張でスマホを使うなら、必ずVPN付きWi-Fiを用意しておきましょう。VPN付きでないと、中国では自由にインターネットを使えません。
「海外WiFiレンタルショップ」であれば、VPN接続も可能で、「電源を入れない日は通信料0円」で利用できます。お得に利用できるかつ自由に使えるので、中国出張の際にはぜひお役立てください。
中国出張の際のスマホ・携帯使用に関するよくある質問
-
Q中国でスマホは自由に使えますか?
A中国はインターネットの規制があるため、自由には使えません。
-
Q中国出張時に入れておくべきアプリはありますか?
A -
Q中国での通信手段としてどのような方法がありますか?
AポケットWi-FiまたはSIMカードがあります。中国で使うならネット規制を回避できるVPN対応サービスがいいでしょう。
あなたの渡航先はいくら?
海外WiFi通信料を簡単検索!
【1台で135ヵ国対応】海外行くなら
「海外WiFiレンタルショップ」にお任せ!
TOPへ戻る ▲