台湾の地下鉄MRT完全ガイド!料金や乗り方・交通系ICなどについて徹底解説
海外WiFiレンタルショップ
大幅サービス向上中!
- 宅配便の往復送料が無料に!
- 最大5日前から事前受取り無料!
- 翻訳機能付き最新機種へ!
※以下記事内容は古いサービス表記のままの場合があります
台湾の地下鉄「MRT」について徹底解説していきます。
MRTは、特に台北市内で便利な公共交通手段として多く使われている地下鉄です。しかし、初めて台湾に行くときには、地下鉄の複雑な乗り方に迷うでしょう。
この記事では、台湾の地下鉄MRTの乗り方や料金について解説します。台湾の移動の際には、ぜひ記事を参考にしながらMRTを利用してみてください。
台湾の地下鉄MRTの概要【運航時間と主要駅・観光名所】
台湾の地下鉄MRTは、約5分間隔で運行される主要な交通機関です。高頻度運行に加え、路線別の分かりやすい色分けと各駅停車方式により、旅行者でも迷うことなく利用できます。
片道チケットの他、1日乗車券や悠遊カード、台北パスポートなど多様な乗車券があり、利用目的に合わせて選択可能となっています。
以下では、運航時間や路線図について解説します。
運行時間【始発~終電】
MRTの運行時間は、始発が6:00、終電が24:00です。
この間は、約5分間隔で運行しています。
路線図・主要駅【観光スポット最寄駅】
台湾のMRTは、全部で7路線あります。以下は、各路線が停車する主要駅です。
路線 | 主要駅名 |
---|---|
文湖線 | 台湾松山空港駅、動物園駅、南港展覧館駅など |
空港線 | 空港第一、第二ターミナル駅など |
淡水信義線 | 台北駅、剣潬駅、東門駅など |
松山新店線 | 中山駅、中正紀念堂駅、台北アリーナ駅など |
中和新蘆線 | 行天宮駅、忠孝新生駅、松江南京駅など |
板南線 | 台北駅、南港展覧館駅、西門駅、龍山寺駅など |
環状線 | 板橋駅、景安駅、大坪林駅など |
台湾の地下鉄MRTの料金とチケット購入方法
MRTの料金は、20台湾ドル~65台湾ドル(日本円で約94円~305円※2025年2月時点)で、移動距離によって料金が異なります。なお、6歳未満は無料です。
また、料金の購入方法は、以下の3つがあります。
- 片道乗車券
- フリーパス
- チャージ式ICカード
それぞれの購入方法や特徴について解説します。
片道乗車券を使う場合
MRTの片道乗車券は、駅構内の券売機で簡単に購入できます。券売機は日本語表示に切り替え可能で、路線図で目的地を確認し、料金と枚数を選択するだけの操作です。
操作手順は、まず言語選択画面で日本語を選び、次に路線図から目的地を選択して料金を確認。その後、枚数を選んで現金を投入すると、コイン型の乗車券(トークン)が出てきます。
なお、券売機は現金払いのみ対応しているため、事前に現金を用意しておきましょう。
フリーパスを使う場合
フリーパスは、下記の4つの種類があります。
料金 | 特徴 |
---|---|
ワンデーパス:150台湾ドル(日本円で約706円) | 当日の終電まで乗り放題 |
24時間券:180台湾ドル(日本円で約847円) | 使用した時間から24時間乗り放題 |
48時間券:280台湾ドル(日本円で約1,318円) | 使用した時間から48時間乗り放題 |
72時間券:380台湾ドル(日本円で約1,789円) | 使用した時間から72時間乗り放題 |
※日本円換算は2025年2月時点
すべて乗り放題ではあるものの使用できる時間が異なるので、状況に合わせて使い分けましょう。
チャージ式ICカードを使う場合
台湾では、チャージ式ICカードとして「悠遊(ゆうゆう)カード」というものがあります。日本のSuicaやPASMOと同じような交通系ICカードです。
ICカードをタッチすれば、MRTだけではなく、バス、ライトレールなどの乗車も可能。また、一部のコンビニやショッピングモールでも利用できます。
台湾の地下鉄MRTで便利な悠遊(ゆうゆう)カードの使い方
悠遊カードは、台湾の公共交通機関やコンビニで使えるプリペイド式ICカードです。日本のSuicaやPASMOと同様の仕組みで、チャージした金額から利用額が差し引かれる便利な決済手段として普及しています。
MRT、バス、ライトレールなどの交通機関での支払いに加え、コンビニやレストランでの買い物にも使用可能。さらに、乗り継ぎ割引の特典もあり、現金支払いよりもお得です。
スマートフォンや腕時計型の端末にも対応しており、台湾での移動をキャッシュレスで快適にする必携アイテムです。
悠遊カードの購入方法
悠遊カードの購入方法は、以下の4つです。
- 台湾の空港カウンター
- MRTの券売機
- 台湾のコンビニ
- ネット購入(台湾で受け取り)
いずれも100台湾ドル(日本円で約470円)で購入できます。しかし、この時点ではチャージされていないため、悠遊カードを利用するには別途チャージする必要があります。
悠遊カードのチャージ方法
悠遊カードは、MRT駅に設置してあるチャージ機やコンビニでチャージ可能です。
紙幣・硬貨どちらからでもチャージ可能です。
悠遊カードの期限
悠遊カードは購入日から20年間有効で、長期的に繰り返し使用できます。このため、台湾への旅行の度に新規購入する必要がなく、チャージして継続利用が可能です。
不要になった場合は、MRT窓口で手数料20台湾ドル(日本円で約94円)を支払えば残額を払い戻せます。ただし、払い戻しには、カードが正常に読み取れることと残高が2,999台湾ドル(日本円で約14,113円)以下であることが条件となっています。
台湾の地下鉄MRTの乗り方はシンプル!マナーに注意
台湾の地下鉄MRTの乗り方は、日本と大きく異なる点はありません。以下の流れで利用できます。
- 行先を確認
- 乗車券の購入
- 改札を通る
- 地下鉄に乗車
- 目的地で改札を通って出る
ただし、台湾の地下鉄MRTでは、日本と異なるマナーがあるので注意しましょう。とくに気を付けたいのが飲食マナーです。
MRTでは車内だけではなく、改札を入った駅構内から飲食は禁止。飲み物を口に含んだり、ガムやタブレットなどの嗜好品を食べたりすることも禁止です。違反すると罰金を科せられるので注意しましょう。
台湾の地下鉄MRTの乗り方に迷ったときに使えるアプリ
台湾の地下鉄MRTで目的地への行き方に迷ったら、アプリを使うと良いでしょう。
主に利用されているのは、以下の2つのアプリです。
- 乗換案内 台北
- 台北捷運Go
それぞれの特徴について、以下で解説します。
乗換案内 台北
「乗換案内 台北」アプリは、11言語対応で使いやすいMRT乗換案内アプリです。インターネット接続なしで使用でき、MRT路線図から現在地と目的地を選ぶだけで最適ルートを表示してくれます。
所要時間、料金、乗換情報など詳細な案内に加え、地図機能も搭載しており、駅までの距離や方角も確認できます。
また、台北以外にも台中や高雄など、アジアの主要10都市の路線に対応しています。ダウンロードはAppele Storeから可能です。
台北捷運Go
「台北捷運Go」は、台北捷運(MRT)公式アプリで、リアルタイムの運行情報を提供しています。MRT公社が直接運営しているため、最新の交通情報が正確に把握でき、駅や電車の混雑状況もリアルタイムで確認できます。
会員登録すると、駅構内外の施設情報の閲覧や各種割引サービスが利用可能。さらに、目的駅に近づくとアラートで知らせる降車リマインダーや、列車の予約、忘れ物検索など、実用的な機能も充実しています。
ダウンロードはGooglePlayからのみです。
台湾の地下鉄MRTを便利に使うにはインターネット環境も大切
台湾の地下鉄MRTの乗り方は、日本の地下鉄と大きく変わりません。切符の購入方法やICカードのチャージ方法さえ事前に確認しておけば、どんな人でも問題なく利用できるでしょう。
しかし、台湾の土地に詳しくないと、目的地になかなかたどり着けないこともあるので、事前にアプリをダウンロードしておきましょう。さらに、アプリを利用する場合は、インターネット環境の確保も大切です。
そんなときに役に立つのがポケットWi-Fi。台湾の地下鉄にはフリーWi-Fiもありますが、どんな場所でもスムーズにインターネットに繋がるわけではありません。
ですから、一つポケットWi-Fiがあると便利です。
ポケットWi-Fiをレンタルするなら、ぜひ「海外WiFiレンタルショップ」をご利用ください。海外WiFiレンタルショップでは、1日あたり820円、電源を入れない日であれば通信料金が0円です。
ぜひ台湾へ渡航する際は、ぜひお得な「海外WiFiレンタルショップ」をご利用ください。
台湾の地下鉄MRTに関するよくある質問
-
Q台湾の地下鉄MRTの料金はいくらですか?
A20台湾ドル~65台湾ドル(日本円で約94円~305円※2025年2月時点)です。その他、ワンデーチケットなどもあります。
-
Q台湾の地下鉄MRTでクレジットカードは使えますか?
A桃園空港〜台北市内のMRTではクレジットカードのタッチ決済が可能です。その他のエリアのMRTでは使えません。チケットの購入も、クレジットカードは対応していません。
-
Q台湾の地下鉄MRTで日本と異なるマナーはありますか?
A駅構内・車内いずれも飲食禁止です。
【1台で135ヵ国対応】海外行くなら
「海外WiFiレンタルショップ」にお任せ!
TOPへ戻る ▲