シンガポールのキャッシュレス事情を徹底解説!おすすめ電子マネーやタッチ・スマホ決済手段も
海外WiFiレンタルショップ
大幅サービス向上中!
- 宅配便の往復送料が無料に!
- 最大5日前から事前受取り無料!
- 翻訳機能付き最新機種へ!
※以下記事内容は古いサービス表記のままの場合があります
この記事では、シンガポールの電子マネー事情やおすすめのサービスを徹底的に解説します。
シンガポールは、キャッシュレスが進んでいる国のひとつでキャッシュレス決済比率が90%を超えています。旅行者にとっても便利な場面も多い反面、普及状況や利用可能な場所やサービスを把握しておかないと困ってしまうことも。
本記事では、シンガポール電子マネー事情を詳しく解説しつつ、旅行を快適にするためのポイントをお伝えします。
記事後半では、シンガポールで快適に電子マネーやタッチ・スマホ決済を利用するための注意点も解説しますので、ぜひお役立てください。
シンガポールの電子マネー事情【電子決済できる場所とできない場所】
シンガポールでは近年、キャッシュレス決済が急速に普及しており、さまざまな場面で利用されています。ここでは、シンガポールで電子決済できる場所とできない場所をわかりやすく解説します。
まずは以下をご覧ください。
(各種支払い場所:店舗など) | ⚪︎利用できる場所 | ×利用できない場所 |
---|---|---|
公共交通機関 | バス、地下鉄(MRT) | 一部のタクシーや個人経営の小型バス |
ショッピング | 大型ショッピングモール、コンビニ、スーパーマーケット | 一部の小規模な個人経営の店舗や露店 |
飲食 | チェーン系のカフェやレストラン、フードコート | 一部の屋台 |
観光施設・アトラクション | 有名な観光スポットや博物館、テーマパーク(公式提携施設のみ) | 個人のガイド、体験ツアー |
屋台(ホーカーセンター) | 大型市場の屋台や店舗 | ほとんどの小型市場・地方都市の屋台 |
シンガポールは、世界的に見ても非常にキャッシュレス化が進んでいる国のひとつで、決済手段の90%以上が電子マネーやタップ・スマホ決済です。公共交通機関、ショップ、レストラン、カフェなどあらゆる場所でキャッシュレス決済ができますが、屋台や市場、個人経営の店舗では依然現金決済がメインと言えます。
近年、QR決済ができる屋台なども増えてはいますが、ローカルグルメを楽しみたい方は、現金も用意しておくと安心です。
シンガポールで使える電子マネー・タッチ・スマホ決済おすすめ5選【メリット・デメリット】
シンガポールには、観光で訪れる外国人にも使いやすい電子マネーが豊富に揃っています。それぞれのサービスの特徴やメリット・デメリットを把握して、上手に使い分けると、シンガポールでの滞在がより快適になりますよ!
ここでは、シンガポールでおすすめの電子マネー・タッチ・スマホ決済を厳選して5つご紹介します。特徴やメリット・デメリットをまとめましたので、まずは以下をご覧ください。
EZ-Linkカード
対応範囲 | 特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|---|
EZ-Linkカード | 交通機関、コンビニ、飲食店など幅広く対応 | コンビニやMRT駅内にあるチャージ機で簡単にチャージできる | 観光客向けの特別なパッケージや割引付のカードもある | クレジットカードでのチャージにはシンガポールで発行されたカードが必要 |
NETS FlashPay | 公共交通機関や小売店での支払いにも対応 | コンビニやMRT駅内にあるチャージ機で簡単にチャージできる | 日本で発行されたクレジットカードでもチャージできる | ・利用できる店舗がEZ-Linkカードに比べて少ない ・払い戻しに手数料がかかる |
GrabPay | Grab配車サービスや小売店、屋台、オンラインショップにも対応 | Grabアプリをダウンロードでカード不要で利用できる | ・カード発行が不要でアプリで完結する ・利用金額に応じてポイントが貯まる |
・利用できる店舗が限定的 ・ネットに接続しないと使えない |
Apple Pay | 公共交通機関、コンビニ、モール、レストラン、カフェなど | 複数のカードや電子マネーを登録して使える | ・Apple Watchを使用して非接触型決済ができる ・カードレス |
・店舗によっては非対応 ・Apple製のデバイスが必要 |
Google Pay |
公共交通機関、コンビニ、モール、レストラン、カフェなど | 複数のカードや電子マネーを登録して使える | ・手数料がかからない ・カードレス |
・おサイフケータイに対応したAndroidが必要 ・店舗によっては非対応 |
それぞれ詳しく解説していきます。
EZ-Linkカード
EZ-Linkカードは、シンガポールで利用されている交通系ICカードで、日本でいうSuicaやPASMOのような存在と言えるでしょう。シンガポールでの移動がスムーズになるため、旅行者にとっては欠かせないカードです。
公共交通機関(MRTやバス)の支払い以外でも、一部の店舗や自動販売機でも利用可能です。街のコンビニエンスストアやMRT駅内にあるチャージ機で簡単にチャージできるため、日本人旅行者でも簡単に使いこなせるでしょう。
特定の店舗やサービスで利用すると、割引が適用されることも!チャージには現金かクレジットカードの二択ですが、クレジットカードは、シンガポールで発行されたカードのみが有効なため注意が必要です。
EZ-Linkカードは、観光客向けの特別引が含まれたカードや、キャラクターの絵柄になっているカードなどもあるため、お得な上シンガポールの旅の思い出にもなるでしょう。
NETS FlashPay
NETS FlashPayは、シンガポールで広く利用されている電子マネーカードです。内容は、EZ‐Linkカードとほぼ同じで、公共交通機関や、店舗、レストランなど幅広く使えます。ただし、EZ‐Linkカードに比べて、対応している店舗がやや少ないため、利用前に目的の店舗で使用できるか確認しましょう。
MRT駅内のチャージ機、セブンイレブン、TrasitLinkチケットオフィスなどで簡単にチャージできます。また、EZ-Linkカードの有効期限が2年に対し、NETS FlashPayは有効期限が7年と長いのも特徴のひとつです。
GrabPay
GrabPayは、東南アジアで人気の配車・フードデリバリーサービス『Grab』が提供しているQR決済サービスです。配車サービスやデリバリーサービスの支払いはもちろん、GrabPayを導入している店舗での支払いも可能。
日本のQRコード決済のように画面に出るQRコードをスキャンして支払金額を入力するだけなため、日本人にとっては非常に使いやすいサービスです。アプリで完結するため、キャッシュレス、カードレスで身軽なのもメリットでしょう。
しかし、利用する際はネットに接続されている必要があるため、ポケットWi-Fiなど常時ネットに接続できる手段を準備しておくことが大切です。
Apple Pay
Apple Payは、iPhoneやApple Watchを使用して非接触型決済ができる便利なサービスです。シンガポールでも広く利用されており、さまざま場所で使用可能です。
公共交通機関の他、非接触型決済に対応している店舗では、iPhoneやApple Watchをかざすだけで支払いが完了します。事前にクレジットカードの登録が必要なため、初めて使われる方は、出発前に済ませておくとスムーズでしょう。
日本で発行されたカードでも、VISA、American Express、JCB、MasterCardブランドのカードであれば、シンガポールで問題なく利用できます。
Google Pay
Google PayもApple Payのように非接触型決済ができるサービスで、シンガポールでも利用可能です。Apple Payと内容はほぼ同じですが、Androidユーザー用のサービスとなっています。公共交通機関や、レストラン、ショップや一部の屋台でも利用可能です。
Apple PayもGoogle Payもオフラインで決済できますが、デバイスの充電が切れてしまうと使えなくなるため、最低限の現金の他、モバイルバッテリーも携帯すると安心でしょう。
シンガポールでキャッシュレスがおすすめの3つの理由【電子決済やタッチ・スマホ決済で楽々】
シンガポールで電子マネーやタッチ・スマホ決済を利用すると、以下のようなメリットがあります。
- 支出管理がしやすい
- ポイントや特典を得られる
- 多額の現金を持ち歩く必要がない
それぞれ詳しく解説していきます。
支出管理がしやすい
電子マネーは、リアルタイムで支払い履歴を確認できるため、旅行中の支出管理がしやすいメリットがあります。海外に滞在中は、気づかない間に想像以上にお金を使いがちです。電子マネーの履歴で支出を把握することで、使い過ぎを防ぐこともできるでしょう。
ポイントや特典を得られる
多くの電子マネーサービスでは、利用額に応じてポイントがたまったり、何かしらの特典があります。シンガポールには、観光客向けの特典がある電子サービスもあるため、上手に利用すれば、滞在中の費用節約にもなるでしょう。
多額の現金を持ち歩く必要がない
キャッシュレスのメリットとしては、多額の現金を持ち歩く必要がないこともあげられるでしょう。シンガポールは治安が良い国のひとつですが、観光客を狙ったスリや置き引きによる被害は一定件数あります。
電子マネーや、タッチ・スマホ決済を利用すれば、多額の現金は不要ですので、万が一盗難にあった際の被害も最小限に抑えられて安心です。
シンガポールで電子マネーを利用する際の注意点【キャッシュレスNGの場合の対処法も】
電子マネーは非常に便利ですが、利用する際にはいくつか注意点もあります。
- 場所によっては電子マネーが使えない
- 払い戻し手数料がかかるケースもある
- オフラインでは利用できないサービスもある
シンガポールはキャッシュレスが進んでいますが、多くの個人経営の店舗や屋台では電子マネーが使えないため、多少の現金はマストと言えるでしょう。
また、EZ-Linkカードは、払い戻しの際に手数料が発生しますので、利用に応じてこまめにチャージするのがおすすめです。
そして、Apple PayなどのQRコードで表示して決済するタイプの電子マネーは、セキュリティのためコードが一定時間ごとに更新されるため、オフラインでは使えません。
シンガポールで安心してキャッシュレス生活を送るためにも、自力でスマホをネットに接続する手段を確保しておきましょう。
シンガポールはキャッシュレス大国!電子マネーを上手に使いこなすには…
シンガポールでは、電子マネーやタッチ・スマホ決済を上手に利用することで、滞在がより快適になります。しかし、電子マネーを利用するには、安定したネット通信環境がマストです。
ポケットWi-Fiがあれば、現地のネット環境に左右されることなく、電子決済やアプリの更新、残高確認をスムーズにできますよ!
海外WiFiレンタルショップは、業界最安値レベルの格安料金な上、電源OFFの日は通信料がかかりません。1台で最大10デバイスまで同時接続できるため、家族旅行やグループ旅行にもぴったりですよ!
シンガポールのキャッシュレス事情に関するよくある質問
-
Qシンガポールでは、電子マネーがないと困る?
Aシンガポールでは現金やクレジットカードの決済も可能です。しかし電子マネーには多数のメリットがあるため、上手に利用すると滞在がより快適になるでしょう。
-
Qシンガポールで電子決済できない場所はどこ?
A個人経営の店舗や屋台は、電子マネーやタッチ・スマホ決済に対応していないケースが多いでしょう。
-
Qシンガポールでおすすめの電子マネーはなに?
Aシンガポールの電子マネーは、EZ-LinkカードやGrab Payが特に人気です。
【1台で135ヵ国対応】海外行くなら
「海外WiFiレンタルショップ」にお任せ!
TOPへ戻る ▲